院長ブログblog

- 2025/07/30
- News,院長ブログ,コラム
- 薄着の季節こそ姿勢を見直そう!猫背・反り腰がもたらす夏の不調
-
薄着の季節こそ姿勢を見直そう!猫背・反り腰がもたらす夏の不調 薄着の季節こそ姿勢を見直そう!猫背・反り腰がもたらす夏の不調
【この記事の概要】
夏になると服装が軽くなり、自然と体のラインが目立ちやすくなります。それに伴い、猫背や反り腰などの姿勢のクセが気になる人も増える時期です。見た目の印象にとどまらず、姿勢の乱れは肩こり、腰痛、呼吸の浅さ、冷えといった身体の不調にも関係しています。この記事では、猫背・反り腰が引き起こす夏の体調不良と、整形外科的におすすめのセルフケアを紹介します。美しい姿勢で、健康的で快適な夏を過ごしましょう。読了目安:約6分
目次- 夏は姿勢の乱れに気づきやすいシーズン
- 要注意!猫背・反り腰が引き起こす不調
- 今日からできる姿勢改善のための整形外科的セルフケア
- こんな症状が続くなら整形外科へ
- まとめ
1. 夏は姿勢の乱れに気づきやすいシーズン
薄着や肌の露出が増える夏場は、自分の姿勢やスタイルに意識が向きやすい時期です。写真を見返したときや鏡に映った自分を見て、「背中が丸まっている」「お腹が前に出ている」と感じた経験はありませんか? 姿勢の乱れは見た目の問題だけでなく、身体機能にも深く関係しています。猫背は胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなる原因に。反り腰は腰椎に余計な負担をかけ、つらい腰痛を引き起こすことがあります。夏は薄着になることで、自分の姿勢のクセに気づく良い機会です。
2. 要注意!猫背・反り腰が引き起こす不調
猫背がもたらす影響:
- 肩こり、首こり:頭部が前に出ることで、首や肩の筋肉に常に負担がかかります。
- 呼吸が浅くなり疲れやすくなる:胸郭の動きが制限され、肺活量が低下します。
- 内臓の圧迫による消化不良:丸まった姿勢は内臓を圧迫し、胃腸の働きを妨げる可能性があります。
反り腰がもたらす影響:
- 慢性的な腰痛:腰椎への負担が大きくなり、痛みが生じやすくなります。
- 太もも前側の張り:太ももの筋肉が過剰に働き、張りや痛みを感じやすくなります。
- 骨盤の前傾による姿勢の崩れ:ヒップラインの崩れやポッコリお腹の原因になります。
夏は筋肉が緩みやすく、姿勢の維持が難しくなる傾向があります。冷房で腰や背中が冷えると、筋肉が硬直して痛みを感じやすくなるため注意が必要です。
3. 今日からできる姿勢改善のための整形外科的セルフケア
(1) 姿勢チェック: 壁に背を向けて立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが自然に壁につくか確認しましょう。腰に手のひら1枚分のスペースが理想。それ以上なら反り腰、ぴったりなら猫背の可能性。
(2) ストレッチ&筋トレ:
- 胸のストレッチ(猫背改善): ドア枠に腕をかけて胸筋を伸ばす(20秒×2セット)
-
体幹トレ(猫背・反り腰改善):
- プランク:30秒×3セット
- ドローイング:仰向けに寝て、お腹をへこませて10秒×5回
- 股関節まわりのストレッチ(反り腰改善): 前ももやお尻の柔軟性UP
(3) 日常での姿勢意識:
- 座るときは骨盤を立てる意識
- スマホは目線を下げすぎず、首を倒さない
- カバンは左右交互、リュックも◎
4. こんな症状が続くなら整形外科へ
- 腰痛や肩こりが長引き、日常生活に支障がある
- 姿勢を正してもすぐつらくなる
- ストレッチや運動を試しても改善しない
整形外科では、レントゲン・診察による姿勢評価や専門的なリハビリ・運動療法により、根本的な改善を目指すことが可能です。反り腰タイプの腰痛には、骨盤位置の調整や筋力改善が非常に有効です。お気軽にご相談ください。
5. まとめ
夏は自分の姿勢に目を向ける最適な季節です。猫背や反り腰は見た目だけでなく体調不良の原因になります。 まずは姿勢をセルフチェックし、今日から簡単なセルフケアを取り入れましょう。整った姿勢で、快適で健康的な夏を過ごしてくださいね!
この記事の著者