第1章:そもそも「筋膜」とは何か?
まず、ファシア(fascia)というものがあり、全身の筋肉や内臓、神経、血管などを包み込んでいる薄い膜のことです。ファシアにより臓器の位置が保たれて隣り合った組織同士が滑らかに動くようサポートする大切な役割を担っています。
ファシアの中でも特に筋肉を包むものを「筋膜」と呼んでいます。この筋膜がねじれたり癒着(くっついたり)すると、筋肉の動きがスムーズでなくなり、肩こり・腰痛・関節の違和感など、さまざまな不調の原因になってしまうのです。人によっては、痛みのある場所とは別の部位が原因になっていることも。たとえば「腰が痛いけれど、実は太ももの筋膜が硬くなっている」なんてことも少なくありません。
第2章:なぜセルフケアでは限界があるのか
最近は市販のローラーやマッサージガンを使って、セルフで筋膜リリースを行う方も多いですよね。軽いコリや運動後のケアには、とても手軽で良い方法だと思います。
ただし、痛みや慢性的な不調を改善する目的で使う場合、どうしても限界があるのも事実です。
理由は主に3つあります。
-
筋膜の層は複雑で、深部には届きにくい
表面的な筋肉はほぐせても、痛みに関わる深層の筋膜の癒着までは、なかなか緩みにくいです。 -
自分では力加減のコントロールが難しい
「効かせなきゃ」と強く押しすぎてしまい、かえって筋肉や神経に炎症を起こしてしまうケースもあります。 -
“痛みの原因”が違う場所にあることも多い
痛いところをいくら押しても、原因が離れた部位にあると、根本的な改善にはつながりません。
解剖学的な知識をもとに「どの筋膜が硬くなっているのか」「どの方向に癒着しているのか」を見極めて治療をおこないます。また、筋膜だけでなくファシアそのものを意識してリリースを行うこともあります。
第3章:筋膜(ファシア)リリースの方法と特徴
整形外科では、症状や部位に応じていくつかの方法を使い分けます。
| 方法 | 内容・特徴 |
|---|---|
| 徒手(手技)によるリリース | 医師や理学療法士が手で筋膜の癒着を確認しながら、的確に緩めていく、最も基本的な方法です。 |
| ハイドロリリース(注射によるリリース) | エコーで確認しながら、筋膜の間に生理食塩水などの薬液を注入して、癒着を剥がします。 |
| リハビリと組み合わせた治療 | リリース後にストレッチや筋トレを行い、再癒着を防ぎます。これが根本的な回復を促すカギになります。 |
これらの治療は、「正確な診断」と「安全な手技」が前提にあります。強く押す・無理に伸ばすといった行為ではなく、必要な場所だけを丁寧に緩めるのがポイントです。
第4章:こんな人は御相談を
こうした方は、自己流のケアでは届かない深部の筋膜の癒着や硬さが関係している可能性があります。
- デスクワークなどで慢性的に肩や首がこる
- スポーツ後の張りや痛みがマッサージでは取れにくい
- 自分でストレッチやローラーをしても改善しない
- 姿勢のクセが強く、特定の場所がいつも痛い
- 痛み止めを飲んでも変化が少ない
もちろん、自己流のケアが悪いわけではありません。ただ、なかなか改善しない痛みや長引くコリがあるときは、一度、整形外科に御相談ください。
この記事の著者







